独学の特徴
マンション管理士試験の勉強法には「独学」「通学」「通信」という3つの方法があります。
このページでは「独学」の特徴についてまとめてみました。
<独学の特徴>
- 費用を安く抑えることができる。
- 自分に合った教材を選ぶことができる。
- 自分のペースで学習を進めることができる。
以上が、独学の特徴になります。
まず、費用の安さに関してですが、通学または通信でマンション管理士試験対策講座を受講すると5~10万円ほどかかりますが、独学の場合、必要なのは市販のテキスト代+模試の受験料くらいですから、費用を1~2万円程度に抑えることができます。
次に、教材に関してですが、マンション管理士は人気資格ですから、市販のテキストもたいへん充実しています。実際に書店で見比べながら、自分に合った教材を選ぶことができれば、その後の受験勉強が大いにはかどることも期待できます。
最後に、学習ペースに関してですが、いつでもどこで好きなときに好きなだけ学習ができる点は、独学の魅力のひとつです。
ただし、上記のメリットがすべてデメリットに変わる危険性があるのが、独学の怖いところです。
確かに、一発合格できれば、費用は安く抑えることができます。
しかし一般的に、独学の合格率は、通学・通信の合格率と比べて低いと言われていて、合格までに数年を要する事態も考えられます。そうすると、毎年買い替える必要がある教材の代金もかさみ、結果的に費用が高くつく可能性もあります。
また、教材については、市販のテキストにも質の高いものは多くあります。
しかし、通学・通信講座のテキストは、マンション管理士試験の受験のプロが作っているだけあって、一日の長があります。
受験指導校や通信講座のなかには、テキストのサンプルをホームページ上に掲載しているところもあるので、市販のテキストとぜひ比べてみてください。
そして、「自分のペースで学習を進めることができる」というのが一番のクセモノで、特にマンション管理士に初めて挑戦する受験生が、何のガイドもなく学習を進めるのは「無理」とは言いませんが、「かなり困難」と言って良いでしょう。マンション管理士試験は、合格率10%未満の難関試験なのですから。